ここは 岩手県薬剤師会ウェブサイト の中の 県民の皆様へ の中の 学校薬剤師ってなあに? の ページ です。
学校には、学校医・学校歯科医とともに学校薬剤師がおり、学校薬剤師は、学校の施設設備の「健康診断」をして、子供たちの快適環境を守っています。
学校における環境衛生の維持・改善や、児童生徒の健康保持に従事する薬剤師の集まりである岩手県学校薬剤師会は、学校環境衛生に関する研修、薬物乱用防止啓発活動、アンチドーピングに関する研修などを行っています。 今後、学校における医薬品の適正使用教育への助言や、健康教育への更なる関与を行い、児童生徒の健やかな成長に貢献してまいります。
学校教育法第1条で、「学校とは、幼稚園、小学校、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校とする」と定められており、同法第12条では「学校においては、別に法律で定めるところにより、幼児、児童、生徒、及び学生並びに職員の健康増進を図るため、健康診断を行い、その他その保健に必要な措置を講じなければならないとなっています。
このことから、学校安全保健法が制定され、その第23条で「大学以外の学校には学校薬剤師を置くものとする」「学校薬剤師は学校において保健管理に関する専門的事項に関し、技術及び指導に従事する」「学校薬剤師の職務執行の準則は、文部科学省令で定める」などと決められています。
学校薬剤師の仕事の内容としては、
明治5年に学制ができ、その中に伝染病の予防、学校設備の衛生、児童・生徒の健康管理、身体検査に関することが定められ、学校医・学校歯科医による学校衛生の基礎が出来上がりました。これが発展して今日の学校保健に至っています。
学校には、救急薬品をはじめ理科用薬品などがありますが、その管理は必ずしも十分に行われているとはいえませんでした。昭和初期に、保健室で昇汞(しょうこう:消毒薬)をビンに移し変えたのを知らずに、他の教師が胃腸薬と思い児童に飲ませ死亡させるという不幸な事件がありました。
この事件がきっかけとなり、学校における医薬品の管理を指導するための学校薬剤師の必要性が叫ばれ、昭和5年に東京麹町区に学校薬剤師がおかれることになりました。その後、日本薬剤師会は学校薬剤師の重要性を感じ、その制度の全面的な普及と促進を図るために政府に「学校薬剤師の設置」を請願し採択され、それにともない各地で広がりを見せ、昭和14年には全国的な学校薬剤師の団体(日本学校薬剤師会)が発足しました。その後、昭和33年に全ての学校に学校薬剤師が設置されました。
岩手県においても昭和初期からボランティアで学校薬剤師を始めた方の記録が残っており、以来、先人
の意思は脈々と受け継がれ、各学校で従事しています。